我が家では子供が1歳4ヶ月のタイミング(4月開講号)から子供チャレンジイングリッシュを年間契約しています。〈ぷち〉から始めて現在〈ぽけっと〉を受講中です♩
この1年半経過して、最近急激に楽しむようになってきたのでご紹介しようと思います✨
長くなりますが、最後まで読んでいただけると嬉しいです。

目次
我が家の基本情報
我が家の構成は30代後半の夫婦と、2歳8ヶ月の男の子です。ザ!男の子!という感じで、車や恐竜が好きなのと、果物や動物も好きです。
今のこども達は私たちの時代と違って英語は必須になってきていますが、我が家のスタンスとしては、
- 子供が英語に苦手意識を持たず、楽しく関わって欲しい
- 勉強勉強した感じではなく、ゆるく程よく吸収して欲しい
という感じです。
また、私たち親2人のスペックは、
- 特に英語が喋れる訳ではない
- 学校の勉強は普通にやってきた程度
- 超難関大学出身!とかではない。地方国公立大と関西の私立女子大出身
- 留学経験もなし
Fランではありませんがとりわけ賢くもありませんし、英語が特に好きな訳でもありません。
強いて言うなら私は学生時代に1ヶ月1人旅をしたりはしてましたが、旅行で使う英語なんてたかが知れているので、つまりたいした事ありません。笑
子供にも、あれもこれも詰め込んだりしたくないなと思っていて、子供の「やりたい!」を大事にしつつ、ふんわり色んな選択肢を見せてあげれたらな〜という感覚です。同じようなスタンスの方の参考になればと思います。
ではご紹介していきます!
英語が喋れるようになるの?!
まずはこれが1番気になりますよね〜!
結論からいうと、2歳8ヶ月で「喋れる」訳ではないですが、単語を発語できたり、聞き取りがかなりできるようになってきています。
2歳8ヶ月の現在の我が子ですが、今まではstrawberryとかcatとか、物の名前とかを少し言えるかな〜?ぐらいでしたが、本当にここ1〜2ヶ月前くらいから…つまり2歳半くらいから急激に聞き取れるようになってきて驚いています。今までは、車を指差して、これは?と言ったら「ぶっぶー🚗」と言っていたのが、はっきりと「car」と言っていて驚き!
7月号がちょうど車のパズルなのですが、

「ママどれがいい?」と言われて、あんまり聞き取れてなさそうだった「ambulance」と適当に言ったら、「はい!🚑」とパズルを渡されて、えっ分かるの?!となりました!まだ2歳で、日本語でも全て上手に言えるわけではない今の段階。上手に言えるかどうかは別として、聞き取れるようになってきているのがすごい。
他にも、休日の朝方1人で起きてきて、私たちがまだまどろんでいる時に何か聞こえるなぁ…と思ったら、教材で流れる歌を何度も聞いていて、好きなのかなーと思ったら、真似して歌っていました。正直私なんてリスニング全然ダメなタイプなので素直に尊敬!子供が聞き取って歌おうとしてる歌詞は私は全然分かりません…笑
これだけでも、我が家の、「英語に苦手意識持って欲しく無いなー」は達成でいいと思っています。
もちろん、うちよりも子供が大ハマりして、もっともっと英語に触れたい!となれば、こどもチャレンジイングリッシュの教室は全国にありますので、そちらを利用すれば尚良しですよね❤️

どんな映像があるのか
映像の内容としては、◯月号という大きなくくりで更新されますが、
- 内容を通しで見れるもの
- 好きなところから見れるもの
- 2週間おきに更新される「今週の英語レッスン」
の大きく分けて3つになります。
本来は毎日何かしら見せるのがいいんでしょうが、そもそもあまりタブレットは見せていない(テレビもない)のと、本人が見たがるのは結局YouTube kidsなので、2週間に1回しか正直見せられていないです…笑
なので、「今週の英語レッスン」だけを2週間に1回見せているだけ、というなんとも怠惰な親なのです。
「今週の英語レッスン」は、一つの内容を詳しくやってくれるのでいいのですが、興味がないところは子供には退屈なようで…ただ、教材と連動しているので、「これ持ってる!!」となると嬉しそうに見ています。
なので、本来の使い方としては動画メインと書いてありますが、どちらかというと我が家は教材の導入として見ているような状態ですね。
動画の方が好きな子なら、もっともっと吸収するかもしれないですね〜!
映像の内容
内容については、歌やダンスだけでなく、物語、英語独特の音に特化したものなど、多岐に渡ります。イメージは「おかあさんといっしょ」のような流れかな?短い動画や歌を組み合わせてあるので、集中が切れずに見られます。
また、季節感のある動画も多いので、たとえばfireworks(花火)の歌や、Christmas songなど、その時期に本物を教えてあげると結構気に入ってノリノリで聞いたり歌ったりしています。
教材自体に動画と連動した歌が入っていることがとても多いので、動画を見せていなくても遊びながら動画と同じ内容を吸収できるのはいいですよね。
ちなみに、口コミでは、日本語も混ざっているのであんまり…という意見を見かけますが、乳幼児期に完全英語にこだわるなら親も英語で話しかけるべきでは…?と個人的には思っているので、ガッツリ英語を教えたいタイプの人は確かに気になるかもしれないなーとは思います。
我が家のように、自分は喋れないけど楽しんで一緒に楽しんで見たいなーというタイプの人には見やすいと思います。
教材の内容
我が家は教材がヒットすることが多いです!届いた時に、おもちゃが来た!と思うのだと思いますが、音がなったり歌が流れたり楽しい教材が多いのもポイントですね。さすがベネッセさん、よくわかっています。
また、1歳の時から、メインキャラクター以外でも、ちょっとしたイラストが同じなのも子供からしたら覚えやすいんだろうなと思います。長期間受講するメリットですよね。大人なら同じ物が続くと飽きてしまいますが、子供からしたら、「これ知ってる!」「これと一緒だよ!!」と目がキラキラするので、長期間に渡って根付かせるのがいいんだなと実感しました。
また、最初にお伝えしたとおり、1歳から2ヶ月おきに教材が届いていますが、ちょうど1年前に届いた(今でいうとぷちの7月号、dancing stick)を急に引っ張り出してきて踊っていたり、(妙な踊り……)

jelly4のおもちゃを急に出してきたり、2歳半を過ぎてからの伸びがとにかくすごい。
先程もお伝えしたとおり、ちょっとしたイラスト(猫だったり消防車だったり…)が、見たことある!となるようで、思い出して引っ張り出している感じもあります。
また、全てではないですが、印象的、口ずさんでしまう歌も結構あるので、私たちが口ずさんでいると一緒に入ってくる事も多々あります。
我が家では教材が1番役立っています。
特にお気に入りの教材たち。

carrot Jerry紛失中…笑


ハンドルは不要なようで。

English Bookもおすすめ!
続いて、地味なのですが、絵本が好きな我が子は教材に時折付いてくるEnglish Bookも割と好きです。
他の本とかと一緒に置いてます。

特に好きなのはspeedy delivery!フルーツバスケットとスピーディー、ビーピーとしまじろう全部揃えて持ってきます。笑

ちゃんと絵本にフルーツの教材を乗せて食べさせたりもしています✨
My First ABC Bookという、〈ぷち〉の1番最初に付いていた本は、たまに引っ張り出してきますし、ふとした時に自分で見てる時がありますね。
私たちも、強制したい訳でも勉強させたい訳でもないので、他の絵本と同じで楽しんでくれるのが1番だなと思って見守っています♩
また、1回だけでしたが、お風呂にぺたっとくっつくシートがまたいい仕事をしてくれましたー!

裏表があるので、両方とも英語レッスンを見た後は、どちらも楽しんでいます♩一緒に歌ったり、「grapes食べるー!あむ!yummy!」と言っていたり笑 色んな教材があるので色んな場面で楽しめますよ♩
教材の頻度について
恐らく公式ホームページにもあると思いますが、2ヶ月に1度教材が届きます。
初めは、えーそんな頻度でいいの…?と思っていましたが、やはりBenesseさんの歴史と知見をなめたらダメですよねー。笑 子供は大人以上に、何度も何度も何度も反復して定着していくんですね。2ヶ月に一度というのはちょうどいい頻度なんだと思います。
それに、毎月来てたら絶対「今日は動画見せなきゃ!」となって、追われる追われる!!笑
ゆるく楽しく吸収していきたいので、2ヶ月に1回はベストですよー!✨
まあ、毎月色々届いて物が増えすぎても困りますしね…笑 賃貸であまりものを増やしたくない我が家にもピッタリです笑
教材の品質
内容ではない部分ですが、いい事例があったのでご紹介。
最初に届くプレイヤー。

こちら、しばらく使えていたのですが、4ヶ月程経った時かな?反応しなかったり、何も乗せていないのに別の音が鳴ったりとおかしくなりました。
チャットで相談したところとても丁寧で素晴らしいなと思いました!
結局交換するには電話のみだったのですが、電話でチャットの内容を伝えたところ、すぐに快く対応してくださり、すぐに新しいものと交換してくださいました。
子供が使う物ですしそういった事はあるとは思いますが、丁寧に対応してくださるので安心して大丈夫だと思いますよ!
品質については特に問題はないかなと思います。もちろん超ハイクオリティで木のおもちゃで…とかではなく、普通のプラスチックがメインの教材です。木にこだわりがあるなら厳しいですが、こだわりがないのであれば、壊れやすいわけでもなく、扱いやすいですし、子供が踏んでも壊れないし、誤飲の可能性もないし、角が怖いわけでもないし…
幼児教育を長年やっているベネッセさんなので信用して大丈夫かなと思いますよ♪
金額について
正確な金額は公式ホームページを必ずご確認くださいね!!

我が家はこどもチャレンジは受講していないのですが、受講している方はさらにお得に受講できるみたいですね💡
また、途中で、やっぱり合わないなと思えば残りの分は返金されるのも嬉しいですね。
それから支払い方法ですが、都度払いよりも圧倒的に年払いの方がお得です。今回お話して伝わったかなと思いますが、小さな子供は特に長期で考えた方がよく、途中で辞められるとはいえすぐに結果が出るようなものではありませんので、一旦年払いで受講スタートした方がいいかなと個人的には思います。
受講料はいつから始めるかで変わるので、そちらも併せて公式サイトをよくご確認くださいね♩
YouTubeだけでいいんじゃない?という意見
少し触れるくらいならYouTubeで全然OKだと思います!
我が家の目標は、
- 子供が英語に苦手意識を持たず、楽しく関わって欲しい
- 勉強勉強した感じではなく、ゆるく程よく吸収して欲しい
でしたね。
それでいうとYouTubeでもいいのですが、我々親が喋れるわけではないので、幼児がどうやって英語を吸収していくかよく分からない、という事から、単発で英語を見せていてもよく分からないままになりそうな気がしたので、連続して触れられるものにしました。
また、我が家は動画よりも教材にヒットしたタイプなので、そこもYouTubeに頼らなくて良かったなーというポイントでした💡YouTubeだと大好きなモンスタートラックやポロロ、サンサンキッズtvに流れますからね…笑
ちなみに我が家にはピンキッツのベイビーシャークの音絵本もありますがこれも超お気に入り!笑
あまり固く考えず、興味のある物から覚えたらいいなーくらいの気持ちで受講できればいいんじゃないかなと思います。
ベネッセの英語教室ビースタジオ
こちらは我が家は使った事がありませんが、
- 英語が好きみたいなのでもっと英語に触れさせたい!
- こどもがしまじろう大好きになった!
- 自宅保育中で、教室で習い事をさせてみたい!
となった時には、英語教室もあるのは魅力ですよね。
中国・四国は教室数が少ない印象ですが、全国的に教室が展開されているので、ご家庭の状況やお子さんの意欲によって、併せて受講するのも良いですね。
公式サイトはこちら。

まとめ
いかがだったでしょうか。
我が家では、
- 子供が英語に苦手意識を持たず、楽しく関わって欲しい
- 勉強勉強した感じではなく、ゆるく程よく吸収して欲しい
というスタンスを軸に、子供が程よく英語に触れられる環境を求めていたので、こどもチャレンジイングリッシュは我が家にはピッタリだったなーと思います。
今読んでくださっているお父さん、お母さんの英語力と、子供にどういう風になって欲しいか、そしてどこまでお金を出すかによって、何をどこまでするかがかなり変わってくると思います。
自宅で受講するものでよく比較されるのはディズニーの英語システムかなーと思います。購入したことはないのでこちらもいいんだろうなと思いますが、とにかく教材費の値段が高い…お父さんお母さんがディズニー大好きで一緒に楽しみたい!という方はディズニーがいいと思います!我が家はディズニーに全くといっていい程興味がないので笑、こどもチャレンジイングリッシュで十分!❤️
また、個人的には押し付けのようでやりたくはないのですが……「自分は喋れないから家では教えられないけど、絶対に喋れるようになってほしい!」という方は初めから教室に通った方がいいと思います。
さいごに、英語に関しては私の弟の話をご紹介したいと思います。少し希望が持てる話だと思います。
私は普通に真面目に受験を経ているタイプですが、弟は中学もヤンチャしてて、理数が強かったので高専に行けたもののヤンチャすぎて先生と衝突して退学。通信制の高校に進学しました。卒業後は自動車整備士の専門学校に行き整備士として働いていました。
数年働いたのち、昔から海外に行ってみたかった!と相談され、親も説得して1年間ワーホリを利用してカナダへ。
行く前は全然単語も知らず、大丈夫?!という感じでしたが、帰国後は外資系のメーカーに就職。元々自動車整備士だったくらいなので機械には強く、今は毎月のように色んな国に飛びたって、機械の指導をしています。もちろん英語で。
いかがでしょうか。嘘みたいでしょ?笑
正直小さい頃から色々やっている方がアドバンテージはあるとは思います。今同い年の子供で海外にいる子の方がもちろん喋れるようになるでしょう。でも結局は本人次第。やりたかったら何歳になってもやります。
これを聞いて、子供にどう英語に触れさせるかはあなた次第!✨英語を勉強と思わず、楽しく取り入れられるといいですね!
というわけで、まとまらないまとめですが、2歳8ヶ月の現段階では、こどもチャレンジイングリッシュおすすめですよーという記事でした。やはり子供の発達段階をよくわかっているベネッセは強いです。
こどもチャレンジイングリッシュ、実際どうなの?と思っている方の参考になれば幸いです✨
