【大阪・関西万博】子連れ失敗談。必要な心構えと段取り!

万博子連れおでかけ

こんにちわ。

以前、小さい子連れおすすめのパビリオンをご紹介しました。

4月26日ゴールデンウィーク初日、行ってきましたが…大失敗!

何も楽しめず、高いテイクアウトの料理だけ食べてただただ疲れて帰る羽目になりました…

そんな我が家の失敗を踏み台に、これから子連れで万博に行かれる方の参考になれば幸いです!

まずは我が家の失敗から。

  • パビリオン予約が1つも取れていない状態で行ってしまった事
  • 連休初日だった事
  • 海外の料理を楽しみたいと欲張ってしまった事
  • ダメ元で並ぼうとしなかった事
  • これだけは!というパビリオンを1つ(ないし2つ)決めていなかった事

順番にご紹介していきます!

目次

パビリオンの予約が1つも取れていない状態で行ってしまった事

前回の記事で、パビリオンの予約が完了しました!という事でご紹介していましたが…

7日前にメールが来なかった=落選、です。念の為マイページを確認しましたが、全てダメでした……

この時点で日程を変えた方が良かったかもしれませんね。

次は3日前予約(先着)だ!と思いましたが、まあ大丈夫だろう、と朝6:00頃見ましたが、車椅子対応以外全て❌!!

ここでも日程変更を考えるべきでしたね〜…

当日もパビリオン予約できるからどこかには行けるはず…と思って行きましたが、10:00入場時点で、たまたまオーストラリア館の20:20が空いていましたがもちろん子連れで行ける訳もなく、前のページに戻った時点で全て❌!!

これでもう、当日並ぶしかなくなってしまいました…

今回の万博、「並ばない万博」という事で聞いていたので、とにかく並びたくない…大丈夫なはず…という幻想は打ち砕かれました。

西ゲートからリング内入ってすぐ、イタリア館。10:00入場してすぐ通りがかった時点で、手書きの紙で「3時間待ち」と…

その後ぐるり歩き回りましたが、予約無しの所はコモンズ以外は外までめちゃくちゃ並んでました。

この事から、1個でもパビリオンが予約できていないと、我が家のように最悪1つもパビリオンに入らず、ただの人混み散歩になりますので、とにかく1つでも事前予約ができている状態がオススメです…!

ちなみに我が家はコモンズB館のみ入りました笑 コモンズ B館は民族楽器で遊ばせてもらえたり

廃材を再利用したアートがあり、子供が興味津々!

写真下手すぎ申し訳ないです…狭くてこれ以上抱っこで下がれなかったんです…

でも作品に触れてお楽しみください、とあったので子供も触れてとても喜んでました!

コモンズ B館は楽しかったですよ✨

連休初日だった事

次に、やはり連休「初日」の「明るい時間」というのがまたダメポイントでしたね…

やはり人が少ないのは夕方以降。それも平日の夕方以降、もしくは日曜日の夕方以降。遠くから来ている方は帰りの時間があるので連休最終日や日曜日の夕方は一気に減るようですね。もちろん平日は少し並べば入れるようで…

関西以外にお住まいの方には予定が立てづらいかもしれませんが、とにかく土日や連休は子連れではおすすめしません…もし取れるなら是非平日に!そしてせめて連休は避けましょう!

もしどうしても連休がいい場合は、パビリオンの予約が取れている状態で臨んでくださいね!

海外の料理を楽しみたいと欲張ってしまった事

子連れという事で、あまり並んだりできない事は覚悟していたので、せめて食事はテイクアウトでもいいから楽しみたい…!

とワクワクしていましたが…

イタリア館の南横にあるキッチンカーで購入したのは

  • ピザ ¥1,500
  • ホットサンド ¥1,500
  • ボンボローニ(クリームドーナツ) ¥700

この時点で¥3,700…!!冷静に考えたらえげつない笑

下手くそな写真はこちら。

ピザは裏面こげこげ。味はまあ、不味くはないけど…?というレベル。ボンボローニに至っては、2歳の子供が普通に持てるくらいのミニサイズ。私と旦那も食べさせてもらったら子供ギャン泣きで、再度並ぶ羽目に…¥700………笑

日本の外食産業のレベルの高さをまざまざと感じました。日本ってスバラシイ。笑

視点を変えて、「これこれ!懐かしいわ〜」となるマダムタイプの方には全然問題ありませんが、小さな子連れで、無限にお金を投入できるタイプではない我が家のような普通の家庭には正直テイクアウトでも万博グルメはもったいない。笑

余談ですが、中のコンビニですら、昼時は遠くから見ても人が溢れかえっていたので、コンビニで買えばいっか〜はおすすめできません。そんな無駄な時間取らずに、始めから用意しておきましょう。並ぶのはパビリオンだけで!!

ちなみに会場内は座るところも多いですし、ゴミ捨て場もきちんとあるので、お弁当でもおにぎりでもパンでもオッケーだと思います!大屋根リングの上に上がり、東ゲート近くに行けば芝生広場のようになっているのでそこで食べるのもおすすめ!

ただし芝生広場は何故か微妙に濡れているので(前日も雨は降っていない…)、小さなレジャーシートとかある方が良さげです…我が家はパンツまで濡れました…乾いたけど……

ダメ元でも並ぼうとしなかった事

今回並ばない万博と聞いていたので、とにかく並びたくない!あまり知らない国のパビリオンとかで、ゆるく楽しもう♩と思っていたのがダメでした……

絶対並びます。楽しみたければ並べ!です。(暴言)

4月時点の連休初日で、マルタとかアゼルバイジャンとか、そういった国々も(失礼ですが)めちゃくちゃ並んでいたので、評判が上がってきている今後は全体的にどんどん人が増えると思います。必ず並ぶ覚悟で臨みましょう!

これだけは!というパビリオンを1つ決めていなかった事

上の項目で、並びましょうとお伝えしたところに追加です。これだけは!というパビリオンを決めておかないと、どこかに並ぼう、少なそうなところに並ぼう、とウロウロしている間にどこにも入れず終わります。そう、我が家のように……(泣)

ただし、並ぶパビリオンをどのように選ぶかは大事ですよね。事前予約が取れていれば最悪並んで入れなくていいですが…

住友館やガスパビリオンのような子供に人気のパビリオンにどうしても入りたくて数時間子連れで並ぶのか…大人の好み優先でイタリアパビリオンやフランスパビリオンに数時間並ばせるのか…

オーストラリア館やクウェート館のような、子連れでも楽しめそうな激混みじゃないパビリオンに確実に入るのか…

そのあたりの好みはあなた次第…!

個人的には、後者の予定でしたが、残念…平日に有給を取ってまた行く気力はございません。笑

土日でまた行くとしたら、クウェート館やオーストラリア館を狙うと思います。これは本当に好みの問題です。

それでも良かったところ

色々書きましたが、一応良かったところは無くはないです。

まずクラゲ館。子供が遊べるプレイグラウンドとして有名ですが、全面にクラゲの落書きがされた白いグランドピアノが置いていたり、木琴があったり、ぷにぷにしたマットのような物を押すと光ったり…確かに子供は遊べます。そこそこ楽しそうでした。

が。

地面がまあまあサラサラ系の砂なので、子供に合わせてしゃがむと服にしっかり着いて取りずらい。

また、端の方に水と石がある場所がありますが、何なのか特に何も書いていなくて、近くにいる子が石を触ったら、「センサーがあるので触らないでください💢」と怒られてた。じゃあせめて注意書きしなさいよ…

その後スタッフは別の人に変わっていたけど、無表情でじーーっと監視していて、基本的に皆んな子供の行動にイラついてる感じで雰囲気悪ぅ…何で子供メインのパビリオンで働いてるんだよ…笑 まあいいけど。

ピアノは楽しかったようで、他の子と譲り合いながら触らせてもらいましたが、大きい子が暫く独占してて(多分中華系の方?催しに出るダンサーさん?)なかなか触れずまぁまぁ待ちました。

あとは上でも書いた、コモンズは良かった!人も多くないから、ブースの方に楽器鳴らしてもらえたりして面白かったです!

それから、普通の道の途中でミャクミャクが分離したみたいなプニプニの置物がありますが、何故か乗ってはいけないとの事…いや、これ絶対乗るやんw 大人も腰掛けて怒られてました。よく分からん。

あれ?あんまりいいとこなかったな…笑

まとめ!!大事!!

さて!ここまで読んでくださりありがとうございました!

我が家の失敗談をまとめると、今後どうしても子供も連れて行きたい方は、

  • パビリオンの事前予約ができている平日に
  • ご飯やお菓子は全て持ち込んで
  • 並ぶパビリオンを事前に決めてそこに全集中する

が1番いいと思います。

そしてとにかく並ぶのが嫌いな方はやめておきましょう。笑

我が家のようにパビリオンの予約ができていない状態で並ぶのも嫌いだと、

1個も乗り物に乗れないディズニーみたいなもんです。

しかも年パスじゃなく、わざわざ来たのに乗れないパターン。最悪。笑

子連れで楽しむには、とにかくパビリオンの予約が取れてる事が最優先!食事で並ばないこと!

いや、とにかく食事だけが楽しみという方は別ですけどね!

我が家の失敗から学んで、少しでも楽しめる方が増えることを願います…!笑

どなたかの参考になれば幸いです!

子連れおすすめパビリオン予約の記事はこちら。

タイトルとURLをコピーしました