当ページには広告が含まれています。

【最強の習慣!】永遠に続く虫歯治療とサヨナラできた甘い物好きの私の歯磨き習慣🦷

こんにちわ。

私は昔から虫歯が本当に多くてずっと悩んでいました。

なんなら乳歯の時にすでに虫歯だらけだったそうで。もう一生虫歯と共に生きる人生なのかな…と思っていました。

ですが、昨今の歯の予防医療に興味が湧き、色々試行錯誤してきて、ようやくこの2年間、虫歯無く過ごす事ができました…!

しかも虫歯になりやすい産前から頑張りはじめ、産後半年くらいから今のところ問題なく来ていて、定期検診も3ヶ月毎から4ヶ月毎に伸びました…!嬉しい…

歯の専門家でもなんでもない私が虫歯にならなくなった方法や習慣を共有して、少しでも虫歯に悩む人が減ったらいいなぁと思い投稿しました。

尚、

  • 歯科医師ではなく、素人である事
  • 私個人の場合で効果があった事

という事はご理解いただいたうえで、悩んでいる方の何か参考になれば嬉しいなと思います。

永遠に続く虫歯治療とサヨナラする最強習慣の結論は、

  • 糸フロスをきちんとすること
  • 歯を1本ずつ丁寧に磨くこと
  • マウスウォッシュをすること
  • 3ヶ月に1度定期検診でクリーニング
  • 食事と食事の間に甘い物を取らない

になります!

その理由を詳しく解説します。

今回は、

  • 使っているグッズ
  • 歯磨き時のコツなど
  • その他の習慣

の3つに分けてご紹介します。

先にお伝えしておくと、私は、

  • 昔から甘いもの大好き!
  • 基本朝晩は必ず歯磨きしている
  • 歯間が詰まっている(すきっ歯ではない)
  • 特に前歯が、交互に前後しているので、歯と歯の間が磨きにくい形

以上の特徴があります。

似ている方の参考になれば幸いです。ではいってみましょう!

目次

スポンサーリンク

使っているグッズ

まず、私が歯磨きに関係する使っている物をご紹介します。

こちらが家で使っている物。

  1. ルシェロ糸フロス
  2. コンクール ジェルコートF
  3. コンクール マウスウォッシュ
  4. ブラウンオーラルビー 電動歯ブラシ
  5. シルクスターホワイト 歯磨き粉
  6. クリニカ ワンタフトブラシ
  7. ルシェロ歯ブラシ

こちらは職場で使っている物。

  1. ルシェロ 歯ブラシ
  2. クリニカ Y字フロス
  3. コンクール マウスウォッシュ
  4. コンクール ジェルコートF

ちなみにフロスはコップの中に入れています。元々無印のトラベル用歯磨きセットだったのですが、コップだけ継続して使っています。

ルシェロの歯ブラシやコンクールのシリーズは家でも職場でも使っているので必需品です!🪥🦷

色々使い分けていますが、

糸フロスフッ素マウスウォッシュ

は必ずするようにしています!

ルシェロ糸フロスはこちら。

どうしてもお試しが良いならこちら。ですが、この値段なら200mをガンガン使う方がおすすめです。

ルシェロの歯ブラシはこちら。

コンクールのジェルコート(歯磨き粉)はこちら。

コンクールのマウスウォッシュはこちら。

各時間の歯磨き方法は以下のよう使い分けていますが、あんまり使い分ける方も少ないかと思うので参考までになさってください。

おうちでバタバタしながら欠かさずこちら。

朝の歯磨き

寝起きではなく、食後に歯磨き。

  1. ルシェロのフロスでしっかり歯間磨き。
  2. ブラウンの電動歯ブラシで磨く。歯磨き粉はつけない。
  3. ルシェロの歯ブラシ+コンクールジェルコートでしっかり歯磨き。
  4. コンクールマウスウォッシュでくちゅくちゅ+ガラガラうがい。

気が抜けがちな昼は職場でも必ずしっかり歯磨き!

昼の歯磨き

昼食後にお手洗いで歯磨き。少し簡易版。

  1. クリニカのフロスで歯間磨き。
  2. ルシェロの歯ブラシ+コンクールジェルコートでしっかり歯磨き。
  3. コンクールマウスウォッシュでくちゅくちゅ+ガラガラうがい。

夜も寝る前早めに歯磨き。

夜の歯磨き

食後ではなく、寝る直前に歯磨き。

  1. ルシェロのフロスでしっかり歯間磨き。
  2. ワンタフト歯ブラシ+ホワイトニングの歯磨き粉で1本ずつ丁寧に磨く。
  3. ルシェロの歯ブラシ+コンクールジェルコートでしっかり歯磨き。
  4. コンクールマウスウォッシュでくちゅくちゅ+ガラガラうがい。

一応ご参考になさってくださいね♪

スポンサーリンク

歯磨きの時のコツ

次に歯磨きの時のコツと言いますか、気をつけている事です。

初めにご紹介した通り、私は特に前歯がガタガタとなっており、極端に言うと前後で互い違いみたいな並び方になっています。

なので結構歯の間にも挟まりやすかったり、表面が磨きにくい部分があります。

①フロスは歯周ポケット1㎝くらいまで入れ込んでキュキュッと!

フロスは昔は持ち手付きのY字や糸ようじを使っていましたが、今通っている歯医者の歯科衛生士さんに「できるだけ指巻きタイプにした方がいい」と言われチャレンジしてからは続けています。

ただ、どうしても時間と手間がかかるので、仕事の昼休みではクリニカのデンタルフロスを使っています!

フロスのコツは、まず長めに取り出しておく事!昔使っていた時は勿体無くてちょっとしか使っていませんでしたが、ケチったらダメです。

そしてもう一つ、歯周ポケット1㎝程までグッとフロスを入れること。

その状態で、歯に巻きつけてキュキュッと左右に動かします。そうすると、歯周ポケットの中も歯に付着した汚れもキュッと取れて気持ちいいですよ🦷✨

ちなみに、歯と歯の間に通しますが、歯周ポケットごとにフロスを入れるので、同じ歯間にフロスを入れても、前の歯・後ろの歯、それぞれキュキュッとしています。

ここが若干面倒なところですね〜…

でもこのフロスをしっかりするかしないかが本当に大事!ここは怠らずに頑張ってみてください!✨🪥

②歯ブラシは歯1本ずつを磨くイメージで。特に歯茎付近に注意!

次に歯ブラシです。

私は上に書いた通り、時間と場所で色々使い分けていますが、共通して気をつけないといけないのが、歯1本ずつを磨く、ということです!

昔は、何で毎日磨いているのに虫歯になるんだろう?と思っていましたが、磨いている「つもり」で磨けていないだけだったようです。

歯は、1本の1面に付き2秒ずつは磨きたいところ…なので、1本の歯を磨くのに、外側・内側・上部の3箇所で6秒。そんなもの?と思いますが、意外とサラッと流してる部分があるハズ。一度数えながら磨いてみてくださいね!

それから、よく言われるのが、歯茎に対して斜め45°で歯ブラシを当てること。歯と歯茎の間をきちんと磨くこともとても大事です!これも意外と直角に当ててしまっていて、汚れが落としきれていないんですよね…

ぜひこの2点、注意して歯ブラシを使ってみてくださいね!

③コンクールマウスウォッシュは必須!

最後に、コンクールのマウスウォッシュですが、見出しの通り必須です!

おやつを食べた後歯磨きする程でもない時にくちゅくちゅっとうがいする事もありますし、とにかくこれだけは最低限やりたいところ。

私のように、歯間に難ありの方はフロスも更に必須ですが、そうでない方はコンクールのマウスウォッシュだけでも必ずした方がいいと思います。

特に産前の虫歯ができやすい時期や、産後で子供のお世話でいっぱいいっぱいの時。とりあえず歯磨きまで行き着けずに寝てしまいそうな時。

コンクールのマウスウォッシュだけでもしておけば少しはマシだと思います。もちろんちゃんとした方がいいけど、最低限!本当におすすめです。

スポンサーリンク

その他の習慣

続いて、その他の習慣、気をつけていることをご紹介します!これもとっても大事なので、ぜひ!しっかり読んでみてくださいね。

まずは基礎知識、虫歯の仕組み!

そもそもこれを知っていた方が頭に入りやすいと思うので簡単にご紹介しますね。ただし専門家ではないので、勝手な私の理解です。しっかり理解したい方は、「虫歯 脱灰」などのキーワードで調べてくださいね!

まず糖を含む物を食べると、虫歯菌が歯の表面を溶かす(脱灰)そうなんです。見た目では分からないから驚きですよね。それが虫歯の始まりだそう。

その溶けた歯を唾液などを使って元に戻す(再石灰化)と虫歯を防げるそう。

この、「食べて歯が溶ける→戻す」のバランスが大事になってきます。

と言うわけで私が気をつけている習慣をご紹介します!

食事と食事の間は、甘い食べ物と甘い飲み物を控える

まずはこれを1番に気をつけました!とても大事じゃないかなと思います。

いやいや、おやつは食べてないよ!という方も注意しないといけないのが、あめやガム、ジュースや砂糖入りのコーヒー紅茶もアウト!という事です。もちろんアクエリアスなども対象です。

噛んですぐ無くなるおやつ以外は、長く口の中にとどまりますよね。つまり、歯が溶け続けて、戻す時間が全く取れないということ!歯の修復が完成していないのにまた溶け出す…となるとそりゃ追いつかないですよね…

一気に飴を噛んでしまったり、ジュースを一気飲みするような人は大丈夫ですが、ほとんどの方が少しずつ食べたり飲んだりすると思います。

(ちなみに主人がこの一気飲みタイプで、ほとんど虫歯ができた事ありません。恐るべし…)

仕事をしていると間食もしたくなりますが…私は基本的に飲み物は水のみ。間食はいただいた時はおかしを食べますが、基本自分で準備しません。

どうしても口寂しい時用に、キシリトール100%のガムを用意しています。スーパーなどには売っていないのでネット購入がおすすめです。

名前をよく聞くキシリトールは、虫歯菌が反応しない糖なので間食にもってこいです。普通のボトルガムはキシリトール以外にも糖が入っているので要注意。少しお値段はしますが、間違いないです。

他にも、素焼きのナッツならOKです。キャラメリゼされてる物なんかは絶対NG!!好みが分かれるので、アーモンドやカシューナッツなど、色々試してみてください♩

ぜひお試しくださいね!

歯医者でのクリーニングは3か月に一度!

これも必須ですね。自宅でもしっかり歯のケアは行いますが、結局プロにやってもらうのが1番!

歯間や歯と歯茎の間も綺麗になりますし、ジェットで歯の表面を磨いてもらうと、歯本来の白さが戻るのでとても気持ちいいですよ🦷!

虫歯ができやすい自覚のある方は3ヶ月に一度必ず歯医者に行きましょう。おすすめは検診を受けた時に3ヶ月後の予約を必ず入れること。うっかり忘れる事もなくなるのと、最近は歯科検診の大切さが周知されているのでなかなか直前で予約が取りにくいですしね!クリーニングありきで先の予定も立てましょう。

スポンサーリンク

休みの日のダラダラ食べをしない

これは念の為入れましたが…休みの日ってダラダラおやつを食べてしまう事ってありますよね…

私は子供が2歳なので、子供にダラダラ食べさせない為に自分も我慢していますが、誰もいなかったら間違いなくちょこちょこお菓子をつまんでいると思います…

食べる時は食事との感覚を空けて食べる事!これを意識するだけでも虫歯のできにくさは変わってくると思うので試してみてくださいね!

スポンサーリンク

まとめ

色々と試行錯誤してきた私ですが、上でも結論をお伝えした通り!

  • 糸フロスをきちんとすること
  • 歯を1本ずつ丁寧に磨くこと
  • マウスウォッシュをすること
  • 3ヶ月に1度定期検診でクリーニング
  • 食事と食事の間に甘い物を取らない

これらを守ればかなり虫歯になりにくくなりますよ!まずはこれだけでも行ってみて、永遠に続く歯医者の治療とおさらばしましょう!!

私の経験がどなたかのお役に立てれば幸いです!

最後までご覧いただきありがとうございました♪

タイトルとURLをコピーしました