前の2DKの部屋では子供と猫が近すぎる事、間取り的に子供が走り回れるスペースが少なすぎる事から、2023年に前の2DKの部屋から引越しをしました。
2DK・ほぼ収納なし、の物量から2LDK一般的な収納スペースに引っ越すと物凄く広くなりました。
が、広い事と猫が安心できるかはまた別問題。
動き回るようになってきた子供からとにかく逃げ場が欲しい猫たち。とはいえ賃貸なので穴を開けたりできないし、子供がいて共働きぐったりの中DIYなんてしてられない。
でも物は増やしたくない……
という事で我が家ではベビーサークルを活用して2LDKのリビングのレイアウトを考えました!
使用したのはこちらのカトージのベビーサークル。
前の家ではこんな感じで普通に使っていました。

ぬいぐるみのように抱きかかえられる息子ちゃん。笑
まだまだ伝い歩きだったので猫スペースとの隔離も、扉を開けた状態にしていただけでした。

むっちむち……笑 そして距離を取って警戒する猫たち・・・笑
こちらのベビーサークルは少しお値段はしますが、扉も二箇所付いていて、好きなパネルを組み合わせて形も自由に変えられるのでとても良かったです。すべてを使わなくてもよいですし、扉になっているパネルも2枚なので自由度が高いです。1面は知育おもちゃがついているのも地味に良いです。
で、こちらご紹介したベビーサークルを、こう。

続いて猫スペース。

サークルでも何でもなくなっていますが、1枚1枚のパネルがしっかり厚みもあるので、意外としっかりしています!
ベビースペースから見たら普通ですが、猫スペース側はこんな感じ。

猫スペースにご飯ストック入れと、お掃除ストック入れを置き、爪研ぎ兼壁を作っています!
こちらはおすすめ爪とぎたち。
猫の出入りはこちらから。

この入り口を子供が広げまくって猫がビビって逃げる、を繰り返しているのでここが我が家の改善ポイントなのですが、なかなか良い案浮かばずです…
こちらのサークルは1枚では自立しないので、窓際の猫スペース部分で、マジックテープの留め具(100均)で数箇所留めています。猫が遊ばなければ紐とかでもいいんですけどね。
本来は別売りのスタンドもあるようです。
でもわざわざスタンド買うのももったいないですし、このマジックテープが程よくておすすめです。


T字+無印のボックスで、自立はもちろん、ある程度の強度が保てます。
ただ上にも書いたように、子供が全力で動かしてくるのでその場合は接続部分から広がります…が、倒れる事はありません。(現在2歳半のやんちゃ坊主でも倒れません!)猫も赤ちゃん(子供)も快適だと私たち親もほっとしますね!
猫スペースと赤ちゃんスペースをどう分けようかと、リビングのレイアウトに悩まれている方はご参考になさってくださいね!