こんにちわ。
私は今まで色んな植物を枯らしてきて、子育てが終わるまで控えよう…と思っていたのですが、先日の記事でマンデビラを植えてから遊びで色々やってみたくて、頂いた大きなトマトとミニトマト、それから子供用によく買うカボチャを、3個入り豆腐パックで発芽実験をしてみました!
マンデビラの記事はこちら。
我が家は賃貸なので大きな事はできませんので、コンパクトに実験していきます。
目次
かぼちゃの発芽🎃
まずカボチャから🎃ワタから取り出したらまわりのぬるぬるをできるだけ取ります。


まずはいらない容器にヒタヒタに濡らしたキッチンペーパーを敷きます。
その上にタネを置き、端を折り曲げて包みます。今回はカットネギが入っていたトレーを使いました。

種は嫌光性(けんこうせい)と言って、光が当たらない方が発芽しやすいそうなので、トレーごとアルミホイルで包みました。

これを毎晩寝る前に、新しい水をかけて軽く水を切る、という作業をします。
キッチンに置いていたので皿洗いのついでや、水分補給のついでにしていたのでズボラでも簡単でした!
2日経ってからふと、土とどちらが早く発芽するのか気になって、先程と同様の豆腐のトレーの底に穴を開けて簡易植木鉢?にしてみました。

そしてここに土を入れて……
……と思ったら、たった2日でまさかの濡らしたキッチンペーパーにくるまれた子たちが発芽!笑


ちょびっと出ているだけとはいえ、めちゃくちゃ早い…!
仕方がないので、先っぽがちょっと開いている何個かを選んで土に移動しました。
トレーバージョンと土バージョン。

カボチャはぐいぐい伸びました!
3日目。

4日目。

5日目。この辺りからキモさが出てくるのでご注意ください。笑

ここまでくるともうこのままはかわいそうなので、苗を買った時に置いておいたポットを活用。
実験なので、1ポットに2つ発芽した子を埋めました。

指で穴を開けてあたりをつけて、土で被せます。



そして次の日には、こう。

カボチャはっや。笑
生命力がかなり強いんですね〜すごい。
ここで土で発芽実験中の子がようやくニョキっとし始めました。真ん中上の方です。

なんなら同日夕方には、こう。

笑。
ズボラでもこんなに簡単に発芽するんですねぇ…ほんとの初心者さんにおすすめ!
その後もぐいぐい伸びまして。
カボチャ・土発芽

完全に芽がでましたねー!
同日、植え替えたトレーのカボチャ。

もうここまで来たら枯らし魔としては感無量です…!
トマトの発芽🍅
トマトも同様に周りのぬるぬるを取り、キッチンペーパーを敷いた適当なトレーに乗せて濡らします。

トマトもカボチャと同様、毎晩上から水をかける作業。カビたらダメなので、毎日必ず!です!
トマトも2日経ってからトレー発芽と土発芽に分けました。
かぼちゃと違い、トマトは2日では発芽せず。

なかなか発芽しなかったのですか、5日目に、もしかして?と思い、こちらもアルミホイルを被せたら案の定発芽しました!


ちなみに前日、うれしおトマトというミニトマトを頂いたのでそれも同様にアルミホイルをかけたところ、まさかの即発芽。笑


トマトもアルミホイルをかぶせた方が発芽しやすいようです!
トマトちゃん達もこんな感じでスクスクと育ち…


トマトちゃん・土発芽もついに芽が!!🌱

最終的にここまで来ました!


さいごに
カボチャは土でもトレーでも発芽は2〜3日と早いようで、初心者でも簡単に発芽させる事ができます♩
トマトはトレーよりも土の方が合っているみたいですね。
この後の事はまた次の記事でご紹介します♩🎃🍅
植物を育てるのは苦手だけど手軽にやってみたい、という方のご参考になれば幸いです!是非ご自分で食べた野菜達の種でお試しくださいね!
それでは!