関西労災病院で出産!〜設備編②

medical stethoscope with red paper heart on white surface
Photo by Karolina Grabowska on Pexels.com
妊娠

こんにちわ。

関西労災病院で出産!シリーズ3回目です。

前回の設備編が1回で終われなかったので、今回続きをご紹介していきます。

前回の記事はこちら。

それではいってみましょう。

目次

授乳クッションと円座クッション

産後必須と言われているこの2つ、関西労災病院でももちろんあります。

自分の部屋が決まったら、ベッドには元々頼まなくても円座クッション、授乳クッションの両方を置いてくれてるので持参しなくてOKです!

なんなら円座クッション型がくっついた椅子なんかも病院にはあります笑

授乳クッションはお聞きしたのですがどこのか分からず…サイズ感的には多分このdaccoの授乳クッションの大き目サイズが近いんじゃないかな?と思います。

抱き枕兼用の物を購入している方もいるかもしれませんが、かなりの荷物になると思うのでお借りしていいと思います。

ちなみに私は産後1か月は家の枕を重なる等して代用しましたが心が折れました笑 

こちらのはぐまむの授乳クッションはお値段もそこそこでシンプルなカバーが選べるのでおすすめ。買い渋りましたが買って良かったです!

4人部屋の仕切り

4人部屋にはそれぞれカーテンがしっかり付いているのでプライバシーはしっかり守られます。もちろんカーテンと棚・机の仕切りだけなので個室みたいにはいきませんが、私には十分でした!

また、消灯後も自分の区画だけ好きな強さで電気が点けられるし、他の区画の方の明かりは気にならないので特に問題無し。

夜間授乳は最初暗くしてやっていましたが、眠気が増長されるので、2日目からは中程度の電気をつけて、タオルをアイマスクみたいにして寝てました〜それなら赤ちゃんが泣いてもすぐ起きられて良かったです!

赤ちゃんのお世話セット

入院中のオムツとお尻拭きはドンっとパックで頂けます。余れば持ち帰りできますが、ほぼ余りません笑

オムツは恐らく病院専用なのか、普通の新生児用のオムツよりかなり小さかったです。退院後普通の新生児用が大きくてビックリしました!

お尻拭きも大量に使うので、2パック付いてきます。

赤ちゃんの服については、コンビ肌着の中に短肌着が縫い付けられているような、簡単に着替えられるお洋服でした。あれ便利だから欲しかったな〜笑 

とにかく入院中に赤ちゃんに使う物は完全におまかせして大丈夫です。退院する時の服とおくるみがあればOKです!

ミルクについて

完母を目指している方でも、初めは赤ちゃんの生命維持の為にもミルクは必ずあげます。初日から赤ちゃんが満足するだけの母乳が出るはずないですもんね…全然そんな事考えていませんでした。

しかも母子同室は2日目からなので、それまではもちろん助産師さん達がミルクをあげてくれます。

ミルクはあらかじめ作ってくれていて、それを使う分だけ取り分け、専用の温める機械でゆっくり温めてから使います。

哺乳瓶ですが、病院で使用していた、ガラスの哺乳瓶がめちゃくちゃ使いやすくておすすめです!私は事前に買わずに入院中に決めてポチろうと決めいたので、先に買わなくて正解でした〜!

それがこちらの、ピジョン病産院用哺乳瓶です。

こちらは200ml用。

薬局で売っているタイプではないので知りませんでしたが、洗う手間も少ないし、温度調節もしやすいし、取り付けも簡単だし、乾くのも早いしで、家で使うのはこれ一択!

一応ピジョンの母乳実感のも退院後の帰り道で買いましたが、正直おでかけで使う事なんてまだまだ無いので、買うなら1個でいいと思います。

それからミルクの種類もどうしたらいいのか産まれる前はよく分かりませんでしたが、病院で飲んでいた明治のほほえみにしました。

労災病院では3か月毎にミルクのメーカーが変わるらしいので、特にどれを推しているというのは無いようなので、こだわりがある方以外はその時に飲ませた物でいいかなと思います。

母乳パッド

母乳パッドはいらない、という意見が入院前はよく見ていたのですが、結果的に私は必要でした!

でも本当に必要ない方もいるみたいなのでまずは買わずに、西松屋やアカチャンホンポで貰ったサンプルを持って行きましょう!

お産セットには付いていないので、私も入院中、急に院内着がびしょびしょになって驚きました!笑 母も祖母も、母乳の出が悪かったからあんたも出ないかも、とか失礼な事を言われていたので必要ないだろうなと思っていましたが、遺伝は関係ないみたいですね。笑 産前の母乳マッサージ頑張って良かった~!

どちらにしても、母乳パッドはサンプルだったらいらなくても邪魔にならないので入院バッグに入れておくのがおすすめです!母乳の出が良くなるのなんて最後の2、3日くらいなのでちょうどいいかと!

院内の空調

これもカーディガンとかいるのかずっとドキドキしていたのですが、正直適温というより暑いくらいでした!勝手な病院に対するイメージで、寒いかもと思っていましたが、赤ちゃんの事を考えたら寒い訳ないですもんね笑

心配な方は一応綿のカーディガンとかあってもいいかもしれませんが、冷え性の私でも全然快適だったので恐らくいりません笑

コンビニ

入院中、面会はできない割に1階のコンビニには行けます笑 その方が危険じゃない?と思ったのですがまあ買わないといけない事もあるから仕方ないですよね。

なので、もし足りないかも?!と思ってもコンビニで買い足せるのであまり心配しなくても大丈夫です。もちろん産褥パッドとか高いですけどね〜…

私も、途中あまりの食欲でコンビニに甘い物を買いに行ってしまいました。なかなかそんな人いないかもですが笑

妊婦健診で労災病院に行った時にコンビニに何が売っているか確認しておくのがおすすめですよ♩

乳頭保護器

また次回の人編でもお伝えしますが、授乳についてはがっつり指導して下さいます。

その中で、乳頭保護のサンプルも試して下さいます!出産前から、授乳で乳首が切れる、というのが恐怖で乳頭保護器を用意するかめっちゃ悩んだくらい笑

でも授乳指導の中で、乳首が傷ついて痛かったら、助産師さんの方から乳頭保護器のサンプルを持ってきて下さり、試して下さいます。

結果的に私の乳首と赤ちゃんの相性的に使わない方が良い事が分かったので買う事はなかったですが、サイズもメーカーも色々ありますし、助産師さんが見て下さって試せるのはありがたいですね♪

食事について

食事については気になっている方も多いかと思います!

食事は3食とも凄いボリュームでした!産褥食は、労災病院1階のレストラン花水木で作っているらしいです。とても美味しかったので毎食楽しみにしていました♪

一例を載せておきますね!毎日昼夜はこんな感じでしっかり出て、メニューも和洋中色々です♡妊娠中我慢ばっかりだったので、炭水化物多めだったのが逆に嬉しかったです!

ただ、母子同室だと授乳時間と被ってなかなか温かい状態で食べれず辛かったです…我が子は今もそうですが、何故かご飯を食べ始めるタイミングで泣き出すので、抱っこしながらとか、立ちながら食べてました…冷えた肉を食す悲しさ…笑

あと何故か朝ごはんだけお箸が付いていないです!笑 CSセットに付いてたので良かったですが、ちょっとしたあえ物とか素手で食べるところでした笑 なのでCSセットを頼まない方は、朝ごはん用にお箸は一応ある方がいいですよ!

お祝い膳

労災病院1階のレストラン花水木で使えるお祝い膳のチケットが頂けます。

このチケットが使えるのは1番早くて退院時で、入院中は使えません。

前日の12:00までに自分でレストランに電話して予約します。

食べる時間は営業時間中なら何時でも大丈夫です!何なら退院時間も自分で時間を決められます!なので、私は旦那と2人でランチしましたよ!

レストランの1番早い時間に予約をして、赤ちゃんは少しの間5階で預かってもらってゆっくり食事をし、その後赤ちゃんを迎えに行って退院、という流れですが、おすすめです!✨

近所なら退院後に行ってもいいですが、正直育児に追われて外食どころじゃないですし、赤ちゃんを見てくれる人がいる時にゆっくりご飯が食べられるのも最後なので、このタイミングがいいんじゃないかなと思います。

ちなみにチケットは2人分。私は旦那と行きましたが、融通効きそうなので、例えば赤ちゃん連れて退院して、お祝膳は自分と旦那で2人分使って、じいじばあばが別メニュー注文、4人で食事をする、とかもできそうです!

入院中のご飯ももちろんですが、お祝膳も美味しかったです〜!せっかく頂けるので、使うのがオススメですよ♪

その他病院で頂ける物

その他病院からは色々頂きました。その時によって違うのかもしれませんが、参考にどうぞ。

まずは出産祝いの育児グッズ

おもちゃや食器、スワドル等4種類程から選べました。もらえるまでそんなのがある事も知りませんでした~!

私はエイデンアンドアネイの2重ガーゼスワドルを選びました♪秋冬産まれなので2重ガーゼは持っていなくて、買うか迷っていたんですよね〜!

デザインもブルーの星柄?でシンプル可愛い…♡退院後、授乳ケープやちょっと使うのに便利です。

次に、退院日には、赤ちゃんの足形を取った立派なアルバムを頂きました!個人的な事を言うとアルバムはできるだけ持ちたくないので、今後、足形部分だけ切り取って処分するかもしれませんが笑

こんな感じの真っ白の綺麗なアルバムです♪関西ろうさい病院のオリジナルみたいですね!

次に、へその緒を入れる桐箱ももちろん頂けます。入院中、ぶよぶよのへその緒を毎日転がして乾燥させて干からびていくのを見るのはなかなかシュールでしたよ…笑 自分の好きな形に保存できますよね笑

これもその時によって変わると思いますが、私の時はミルクが明治のほほえみだったので、らくらくキューブ2本と、缶のほほえみミルク1缶と、缶用のアタッチメントが頂けました!これはラッキーですよね〜!防災用に缶ミルクは少し買い置きするか迷っていたので試せるのはありがたい。まだまだ240mlもいらないのでまだ使っていませんが、そのうちおでかけの時にでも試してみようと思います♪

これもすごく使えたのですが、ママ&キッズのフルサンプル!パウチタイプは見かけましたが、ボトルタイプでボディソープ等も付いていて、所謂大人でいうお泊まり用のミニ洗面用具みたいな物が頂けました!

パウチタイプっていまいち効果が分からない事が多いので、たっぷり試せてありがたいです。

ママ&キッズのサンプルで乳児性湿疹が治った話はこちら。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

設備編①から、かなりのボリュームになりましたが、参考になった部分もあったかと思います。

本当に関西労災病院の口コミや情報か少なく、ただでさえ初産で不安なのに、入院するまで私はドキドキでした。

結果、本当に良い病院だったので、尼崎市のセミオープンシステムという不安要素たっぷりのお産でも、安心して出産を迎えられる方が増えれば嬉しいなと思い記事にしました。

実は最初、武庫之荘の末包産婦人科で妊娠の証明書を発行して貰ったのですが、本当に酷い先生でした。妊娠が分かって嬉しいはずなのに酷い事を言われて泣きながら帰宅し、妊娠した事が喜べませんでした。

でもその後、塚口の伊藤産婦人科と関西労災病院にお世話になり、良いマタニティライフと良いお産ができて本当に良かったです。

あまりこんな事を書きたくないですが、恐らく他にも末包産婦人科で嫌な思いをしたけど病院を変える勇気がない方もいらっしゃると思います。あまり良い噂は聞かない、と役所の方にも言われたくらいなので…

セミオープンってとにかく面倒だと思います。でも長い妊娠生活と、良いお産はセミオープンとは関係ない事がよく分かりました。

また次回、関西労災病院の人編を投稿したいと思っていますので、参考にして頂ければ幸いです!

長い文章にも関わらずご覧頂きありがとうございました!

設備編①はこちらから。

タイトルとURLをコピーしました